こんにちは。新米大家のりーまんです。
前回から、約3週間が経過しましたので、外国株および投信の保有状況について、まとめてみます。

SBI証券・個別株(7月26日終値)
今回から、表記順および表記方法を簡略化しました。
| 名称 | セクター | 保有数 | 含み損益 | 
| AMD(アドバンスド・マイクロ・デバイセズ) | 半導体 | 薄利で売却 | ‐ | 
| ABBV(アッヴィ) | ヘルスケア | 20 | △11USD | 
| AGGY(米国債券・利回り重視) ※どこかでAGGに変更。 | 債券ETF | 20 | △9USD | 
| BTI ( ADR:ブリティッシュ・アメリカン・タバコ ) | タバコ | 50 | +67USD | 
| MO(アルトリアグループ) | タバコ | 50 | +44USD | 
| VTI(ETF:バンガード・トータル・ストックマーケット) | 米株式ETF | 10 | +5USD | 
| 合計 | 8,281USD | +95USD | 
この一月ほどの間に、100名以上の方々とフォロー・フォロワー関係になりました。
ありがたいことに、米国株に関する多くのブロガーの方々と、お互いにツイートする機会やブログを拝見する機会が多数あり、多少なりと米国株に関し知識を得ることができました。
当面の戦略
コア・サテライト戦略をあてはめ、買い進める。下記配分は、今後検討。
<コア>米ドル建資産配分:68%
採用銘柄:VTI,AGG
<サテライト>個別銘柄中心にを最大8つ選定する。
米ドル建て資産配分:合計32%
予定銘柄:ABBV、BTI、MO
候補銘柄:AMD、AWK、CSCO、JNJ、KO、MSFT、PG、PM、PYPL、SBUX
タバコ株投資に端を発した米国株投資ですが、連続増配銘柄や好決算の優良銘柄などを中心に、採用銘柄を決めたいと思います。
8月に、住信SBIの1か月米ドル特別金利定期預金(20,000USD)が満期になるので、それでちょっとずつ買っていこうと思っています。
楽天証券・NISA
| 名称 | 購入累計 | 評価額 | 含み損益 | 
| eMAXIS slim 米国株式(S&P500) | 350,000円 | 376,736円 | +26,736円 | 
| 日興 オーストラリア株式ファンド | 600,000円 | 681,003円 | +81,003円 | 
| 合計 | 950,000円 | 1,057,739円 | +107,739円 | 
良好な市況を背景に、引き続き 順調です。 なお、日興豪株ファンドは、年4回配当であり、上記評価額および含み損益には、配当を含めています。
企業型DC
購入累計:540,000円 評価額:586,285円 +46,285円
良好な市況を背景に、引き続き 順調です。
でも、弊社は企業年金ないのに、なんで毎月の上限が20,000円と中途半端なんだろう?
できれば、上限の55,000円近くまでやりたいのに!









